2月18日、阿波池田で
『四国酒まつり』 がありました。
先日、シルバー大学祭で演じた「池田たばこ踊りを伝承している人たちが広場で踊るから、見に来ないか?」と
知人のお誘いがあり、初めて出掛けて行きました。路地には色々なお店が軒を並べ、酒蔵見学や大道芸人の曲芸などに、
利き酒を堪能した呑兵衛や家族連れが大勢繰り出して楽しんでいました。

この池田たばこ踊りは躍動感や力強さがあり、何と言っても、踊り手が楽しんでいるようで、見る阿呆たちがウキウキ
させられました。
スポンサーサイト
2月16日、徳島市の
あわぎんホールで
シルバー大学祭がありました。
3 階では、学生の皆さんの書道、絵、手工芸品などの展示があり、玄人はだしのような作品もありました。
舞台では、歌、ダンス、お芝居、大喜利など多種多様な演技の発表があり、大いに楽しませて頂きました。
ICTコースの私達は、伝統芸能『池田たばこ踊り』を踊りました。昨年の秋頃から、この日の発表会に向けて、
踊りの練習をしてきました。何せ年が年ですので、皆が揃って出演できたことが何よりの収穫でした。
重松清の 『流星ワゴン』, 『とんび』 を読みました。共に、家族愛をテーマにした小説です。
特に『とんび』では、主人公、市川安男の不器用で人情味あふれる生き方に、涙し、笑い、癒されました。

人は誰しも重い荷物を背負いながら、一生懸命に生きています。毎日の暮らしの中で、喜びや悲しみや寂しさに心を
ふるわせて、笑ったり、泣いたり、怒ったりと、いろいろな経験をしながら時が過ぎていきます。
それを切ないほどに感じながら一気に読み終えました。 いやぁ、よかったわ

まだ読まれていない方には、是非是非、お薦めの一冊です。
2月10日、とっても寒い

日でした。

玄関から外の景色を見ると、屋根も、畑も、木の枝にも、5センチぐらい積もっていました。
ふと思いついて、小さい雪だるまをつくりました。



夜になっても解けていませんでした。
今日は、一日中寒かったのね。
2月8日、遠藤周作原作の映画、
沈黙を観てきました。
キリシタン弾圧の時代を描いた、3時間近くの大作です。
長時間に感じないほど、1分1秒を大切に作り上げていて、瞬きも忘れるぐらいに見入ってしまいました。
久しぶりのこころに響くいい映画でした。
これといったネタもなく、久々の投稿です。
最近、パソコン教室で集合写真を撮りました。 あと3枚は昼食後の風景です。

2月16日のシルバー大学祭では、池田たばこ踊りをあわぎんホールで披露します。